7回目 7月2日 1班1分~1分半のプレゼンを行いました。
7月 2, 2015 5:52 pm⑦ 7月 2日(木) 6・7限 ワコール「プリリ」ブランドのCM台本プレゼンテーション1班1分~1分半のプレゼンを行いました。1班が終わる毎に、約1分で生徒も審査員の方々も皆、アドバイスシートを記入するというかたちで進行...
⑦ 7月 2日(木) 6・7限 ワコール「プリリ」ブランドのCM台本プレゼンテーション1班1分~1分半のプレゼンを行いました。1班が終わる毎に、約1分で生徒も審査員の方々も皆、アドバイスシートを記入するというかたちで進行...
⑥ 6月18日(木) 6限 メッセージが伝わる物語作り担任指導のもと、各自取り組んだ課題「CM作りの第一歩」をグループで共有。その後、プレゼンテーション用の核となるメッセージを決定し、そのメッセージが伝わる物語作りに取り...
6月17日の放課後、ユージニア館聖堂でキム神父様司式の1学期の生徒、教員、教育実習生、保護者など45名の参加者が共にミサにあずかりました。ミサのあとは、高校カトリックミッション部の生徒たちが中心になってユージニア館3階で...
6月13日午後、中高合同保護者会・第1回父母の会家庭教育講座が開催されました。栗本校長の話の中では、セントルイスND生と先生たちの紹介があり、一人一人挨拶をしました。続いてオーケストラクラブが 楽劇「ニュルンベルクのマイ...
今日はセントルイスNDハイスクールのみなさんと一緒にND学院小学校と京都ND女子大学を訪問しました。小学校では6年生の英語の授業に参加して、フルーツクイズや、フレーズ対抗戦を楽しみました。大学では新築の校舎を案内していた...
6月11日の中3福祉の話は、NPO法人パラリンピックキャラバンによる車いすバスケットボールの体験学習でした。講師の方々の自己紹介に続いて車いすバスケットボールのルール説明と試合があり、そのあと全員が競技用の...
6月15日の昼休み、学校の中庭で LIVE@NAKANIWA と題して、引退した高3のコーラス部員6名がライブを行いました。曲目はヴィヴァルディの「春」といきものがかりの「YELL」。顧問の有賀先生の伴奏ですばらしいコー...
昨夜、姉妹校であるノートルダムハイスクールの生徒たち7名と引率の先生2名が、アメリカ・ミズーリ-州セントルイスからここ鹿ヶ谷に到着しました。そして、今日は学校で午後1時半からウェルカム・パーティが開かれまし...
セントルイス・ノートルダムハイスクールの生徒たちは、本日は一日中鹿ヶ谷で過ごしました。 本校生の英語の授業に入り、家庭科の調理実習では冷やし中華そば(涼拌面-リャンバンメン-)を一緒に作って食べ、書道では漢字に挑戦、放課...
⑤ 6月 4日(木)6限 永田監督の「面白い映像」の講評各グループが撮影した「面白い映像」の講評を聞きました。続いて、事例CM映像を用いながら、字コンテ(台本)を作る基礎知識を学びました。そして、残業課題(宿題)には「C...
父母の会会員 各位ノートルダム女学院中学高等学校父母の会 会長 増田 德兵衞 父母の会便り Vol.1木々の緑が目にしみる今日この頃となりました。日頃から父母の会会員の皆様には、父母の会の活動に、ご理解とご協力をいただ...
6月5日はスポーツデーでした。中学生は午前中にドッジボール・卓球・バドミントンの3種目を、高校生は午後にバレーボール・卓球・バドミントンの3種目を、それぞれクラス対抗で試合しました。応援される人、応援する人...
保護者の皆さま ノートルダム女学院中学高等学校校長 栗本 嘉子 ネパール救援募金ご協力の御礼 ✝ 主の平安 初夏の候、皆さまにはご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は本校の教育にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げ...
④ 5月14日(木) 6限 「身の回りの面白い映像」の発表担任指導のもと、「身の回りの面白い映像」を発表カードを用いながらグループ内で発表しました。 7限 「面白い映像」の撮影つづきとグループワーク4/30に出...
③ 5月 7日(木)6限 永田監督の講義「映画やCMはどうやって作られるか?」の題目で講義を受けました。前回の課題「自分ノート」を各チームで発表。お互いの考え方の違いを知りました。 7限 「面白い」と思う映像の...
① 4月16日(木)6限 企業コラボレーションに関するオリエンテーションプロジェクトチーム22班の発表とチーム内で自己紹介をしました。 7限 タブレット用授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」講習会新たな...
② 4月30日(木)6限 株式会社ワコール 入社式 (本校講堂にて) 辞令を受け取り、中3・113名が株式会社ワコールの社員として正式に認められました。この模様はKBS京都の夕方のニュースで紹介されました。今年度のプロジ...
4月13・14日の2日間にわたって、高校3年生の黙想会が開催されました。国連食糧農業機関(FAQ)東ティモール事務所で支援活動を続けておられる辻村直さんを指導者として迎え、ご自身の経験に基づいたお話を聞きました。皆、真剣...
4月7日は新入生のオリエンテーションが行われました。午前は中学生、午後は高校生で、学校についての様々な説明を受けました。物品販売もありました。いよいよ明日は入学式です。
4月8日は中学高校の入学式でした。栗本校長は、「内側の力」という言葉で一人一人の持つ可能性に触れ、それをより豊かにするのがノートルダム教育の目指す姿であると話しました。式の始まる前には雨でしたが、式の終わった後には晴れ間...