
3学期スタートしました!
1月 9, 2024 6:00 pm Leave your thoughts1月9日(火) 冬休みが終わり、3学期の始業式を行いました。 始業にあたり、こうして全校生徒で集えることに感謝し、1月1日の能登半島地震で被災された方のために黙とうを行いました。 また、始...
1月9日(火) 冬休みが終わり、3学期の始業式を行いました。 始業にあたり、こうして全校生徒で集えることに感謝し、1月1日の能登半島地震で被災された方のために黙とうを行いました。 また、始...
終業式の日に表彰が行われました。 (時間の関係で、11月中旬以降の表彰が出来ずにおりますが、年明けに行われる予定です。) ◆ 2023年度2学期ベストリーダー ◆ ベストリーダーとは、本校図書館での貸し出し...
11月3日(金)~5日(日)、京都府私立中学高等学校連合会の主催 京都府私立中学高等学校「2023年私学展」が京都市京セラ美術館 別館で開催されました。 この行事は、京都府の私立中学高等学校生徒による日頃の芸術文化活動の...
本校では水曜日に全校朝礼が行われ、全校生徒が講堂に集まります。 全校朝礼では、様々な方面で活躍する生徒の表彰が行われます。表彰を通じて、本校生徒の活躍をご紹介いたします。 ◆ 第40回 京都府高等学校総合文...
10月25日(水)、本校の講堂で現代最高峰のバリトン歌手、ディートリヒ・ヘンシェルさんとピアニストの岡原慎也さんによる特別演奏会が行われました。ヘンシェルさんは、中学1年生の音楽のワークブックにも登場する現代屈指のドイツ...
本校では水曜日に全校朝礼が行われ、全校生徒が講堂に集まります。 全校朝礼では、様々な方面で活躍する生徒の表彰が行われます。表彰を通じて、本校生徒の活躍をご紹介いたします。 ◆ 第4回 Grand Balle...
10月25日(水)、指輪贈呈式を行い、父母の会様より高校3年生がスクールリングを受け取りました。 指輪贈呈式は1964年第10期卒業生の年から始まり、今年で59回目を迎える伝統ある行事です。 少し長くなりますが、スクール...
このたび本校は、上智大学と高大連携協定を締結しました。 9月28日(木)、上智大学において調印式がありました。協定の始期は10月1日(日)です。 この協定は、「カトリック校に学ぶ若者が、中等教育から高等教育へ一貫して学び...
3月4日より高校1年生が研修旅行に出発します。希望制でアメリカと沖縄に行きます。現地での様子をブログは以下よりご覧ください! 2023年度 高校1年生研修旅行(沖縄)報告の様子は、以下の報告ページでご覧いただけます。なお...
2023年7月29日(土)、池坊短期大学において「花の甲子園2023」が開催され、高校3年生の塚本真甫さん、上坂和さん、高津美咲さんが地区(関西)大会に出場しました。去年はコロナ禍ということもあり地区大会は動画審査でした...
2023年2月28日、ノートルダム女学院高等学校第68回卒業式を挙行いたしました。 晴天に恵まれ、春らしさが感じられる陽気に包まれたこの日、101名が卒業の日を迎えました。コロナ...
2023年6月4日に行われた「令和5年度第62回京都府高等学校放送コンテスト(兼 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会)」にて、本校放送局の生徒が快挙を成し遂げました! ◆予選大会結果 参加生徒9名のうち...
本校高校3年生が、YouTube甲子園2023春において、見事銅賞を受賞しました! 今回受賞したのはNDガールズの二人。2021年度生徒会長・副会長である二人は、実はYouTube甲子園での銅賞受賞は2回目...
CM(カトリック・ミッション)部は活動を随時ホームページに掲載していきます。このページを通して、本校の受験を考えてくださっている小中学生の皆さんはもちろん、たくさんの方々に「こんなボランティア活動があるんだ!」「学校でこ...
「第68回青少年読書感想文全国コンクール 京都私学審査 奨励賞」を本校生徒2名が受賞しました!おめでとうございます! 中学2年 佐野 千晴 さん高校3年 谷 祐里奈 さん
今年も英語スピーチコンテストで本校中学生・高校生が優勝しました! 「高円宮杯第74回全日本中学英語弁論大会京都府大会」では、本校中学3年の福田彩心さんが見事優勝! 全国大会にあたる中央大会に進...
12月3日(土)14時00分より中学生対象の「学校説明&入試説明会」を開催いたします。 みなさん受験校選びは順調ですか?? 志望校選びはまだまだ間に合います!! 今年度最後の学校説明&入試説明...
ノートルダム女学院中学高等学校は創立70周年を迎えました。創立70周年記念式典では、第1部の御ミサに続き、第2部では、本校を卒業し社会で活躍する3名の卒業生に登壇いただき、さらに、社会課題に向...