KYOTO Teal&White PROJECT 2025
11月 6, 2025 1:11 pm Leave your thoughts今年も北山のモニュメントに~子宮頸がんの撲滅を加速するための世界戦略イベント~のライトアップを11月17日(月)実施します。お近くをお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。 【ライトアップ】 日 時:2025年11月17日(...
今年も北山のモニュメントに~子宮頸がんの撲滅を加速するための世界戦略イベント~のライトアップを11月17日(月)実施します。お近くをお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。 【ライトアップ】 日 時:2025年11月17日(...
「ノートルダム女学院中学高等学校 学校法人ヴィアトール学園(洛星中学校 洛星高等学校を運営する学校法人)への設置・運営の移行について」の発表以降、初の学校説明会を、小中学生の女子とその保護者の皆様対象に開催いたします。 ...
『中学生対象学校説明&入試説明会』 12月 6日(土)14:00~ 中学生対象の「学校説明&入試説明会」を開催いたします。 みなさん受験校選びは順調ですか?? 志望校選びはまだまだ間に合います!! 今年度最後の学校説明&...
平素よりノートルダム女学院中学高等学校の教育活動にご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、学校法人ノートルダム女学院は、2026年(令和8年)4月1日よりノートルダム女学院中学高等学校を学校法人ヴィアト...
2026年度中学入試 さくら推薦入試 教科型/自己表現型 10月1日より申請受付開始 2026年度中学入試「入試要項」をご確認の上、申請してください。 中学入試に関するお問い合わせ先 入試広報部直通 TEL:075-77...
いよいよ開催まで一ヶ月!『ズートピア』で多様な都市の物語をあなたに! この度、中学3年生プレップトラックによる演劇公演の開催がいよいよ一ヶ月後に迫りました!以前、演目決定のお知らせでお伝えしました通り、今年の演目はディズ...
11月12日(水)の全校朝礼の中で表彰がありました。その様子をご紹介します。 ◆高校生ビジネスプランコンテスト関西NBC B-hack High school2025◆優秀賞 高校2年生 森井美宇さんhttps://ww...
高校3年生の選択授業「家庭演習」では、11月4日(火)に、日本の伝統工芸である水引工芸の体験授業を実施しました。講師には、水引工芸 千手堂を主宰されている古川絵麻先生をお招きし、一つ一つ丁寧なご指導をいただきました。水引...
11月2日(日)に「第42回京都府高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門」が長岡京記念文化会館で開催され、本校オーケストラクラブが出演しました。 詳しくは以下の「オーケストラクラブ日記(ブログ)」をご覧ください。 詳しくは...
11月2日(日) 京都文教大学にて「第42回京都府高等学校総合文化祭」が行われ、本校の放送局から7名が放送部門に参加しました。 参加した7名のうち3名が決勝に進出し、それぞれ以下の結果を出すことができました。 【朗読新人...
10月31日(金)はハロウィン。本校では、放課後に中学生徒会が企画した「ハロウィンイベント」が開催されました。校舎の各所でクイズを行い、スタンプを押してもらいます。 放課後の短い時間でしたが、校内でミニハロウィンを楽しみ...
10月31日(金)の放課後、高校球技大会が行われました。有志で集まったクラスでトーナメント戦を行いました。今年度の競技はドッジボールです! 優勝は高校1年4組でした。おめでとうございます!
本校の理科教諭 田中先生より届いたアマチュア無線を通じた国際交流についてのご紹介です。 趣味のアマチュア無線を通じた友人の3人(スイスからのAndy&Eva夫妻とロシアからのRisaさん)が来日中で、10月3日に...
中学1年生では「気体」について学習しますが、教科書の実験を終えた後で、家庭にある様々な材料を使って「気体」を発生させてみました。あらかじめグループごとに材料をリストアップし、先生が危険な気体の発生しないことを確認した上で...
中学3年生で「中和」について学習し,教科書にある実験をいくつも行いましたが、身近な生活の中でも利用されている「中和反応と色の変化」について,応用実験を行いました。利用したのは「ねるねるねるね」で化学反応を利用して色の変化...
高校3年生の選択授業「家庭演習」で、10月7日(火)に7名の生徒が着物の着付け実習を体験しました。 この貴重な機会は、公益財団法人 京都和装産業振興財団様のご支援により実現し、市田ひろみ服飾アカデミーの雨森直子先生と小泉...
課外活動でも行っていますが、今年度は授業でも本格的に行っています。ディベートは、「与えられた立場、テーマをもとによりよい世界を作るための対話をする」ための活動であり、日頃のペアワークやディスカッションの延長線上として、よ...
教科書の英文で「Exhibition: Seeing by Touch(視覚障がい者のための美術展覧会。くわしくは以下URLをご参照ください)」の読み聞きを学習したあとは、実際に目の見えない方でも楽しめるような芸術作品の...
9月30日(火)と10月1日(水)の両日、高校2年生の家庭基礎と高校3年生の家庭総合の授業で、一保堂茶舗より講師先生方をお招きし、「日本茶の味わい〜煎茶コース〜」と題した特別な時間をもちました。 普段、ペットボトルのお茶...
本校の卒業生で、現在、関西学院大学 大学院1回生の山下音緒さんが立ち上げたUNIVERS&の皆さんが来校し、中学3年生STE@MTrackの生徒に宇宙について考えるワークショップを行っていただきました。 日頃扱わ...