中学3年生の美術の時間では、「学校の校舎内を利用して、空間を心地よく楽しくするためのデザインを考えよう。」というテーマで作品を制作しました。
 まず、日本や世界の空間デザインやアート作品を各々調べ、スライドを作って発表する活動しました。その後、自分たちが作る作品の準備です。
 まずは校舎内を探索し、作品を飾る場所を探すところから始めました。造形の会場として学校の校舎を見るとさまざまな形状があるので、生徒たちがどのような場所でどんな作品を作るのか、教員側も楽しみにしていました。結果的には、すべての班が違うスペースを選び、そして作品のアイディアを練り上げ、実際の制作活動を行いました。
 全体で5時間という決して十分ではない限られた時間の中で、「発想力」、そして「団結力」、「段取り力」を存分に発揮して、個性あふれる14の作品が出来上がりました。グループ活動でしたので困難あったと思いますが、さすがそこは3年生、チーム力も備わって協力して頑張っているのが印象的でした。

作品名:「鯨」
班:中学3年1組-F班
場所:正面玄関前の中央階段(1階~踊り場)
階段を大きなキャンパスに見立てて表現しました。

作品名:「本棚」
班:中学3年2組-D班
場所:北階段 (1階)
階段の形状が本に見えた事から、本棚にしたそうです。裏はノアの箱船の本の表紙です。

作品名:「栗の木の下で」
班:中学3年2組-E班
場所:校長室前扉
ここが「校長室」だということを栗本先生を表す栗の木で表現した作品

作品名:「食べ物たち」
班:中学3年2組-F班
場所:体育館への廊下壁面
手すりが回転ずしのレールに見えた事から着想し、流しそうめんや和菓子なども作って表現しました。壁全体をうまく作品に取り入れています。

作品名「ステンドグラス」
班:中学3年1組-DG班
場所:体育館へのガラス面
日の光を作品に取り入れる事を考えてセロハンで制作。形もリズミカルです。

作品名:「階段でトリックアート」
班:中学3年1組-H班
場所:美術室と更衣室の間誰も気が付きそうにない所にひっそりと貼ってあるこの作品。怖さも表現したかったというように、なかなか不気味です。

作品名:「ひだまりブーケ」
班:中学3年1組-C班
場所:講堂、舞台下の左側(南東)
フラワーペーパーで作成したかわいらしいブーケ達が、講堂の隅にひっそりと飾られています。

作品名:「海」
班:中学3年2組-A班
場所:生徒昇降口ガラスブロック(1階)
ガラスヴロックから入る日の光も計算に入れて、あえて透明のペンで仕上げられています。

作品名:「四季」
班:中学3年2組-H班
場所:職員室前スペース、円柱の柱(2階)
柱の一周で四季が表現されています。


作品名:「小さな世界」
班:中学3年2組-C班
場所:本館への廊下の窓(2階)
3つの窓で、それぞれ別の世界観で表現されています。

作品名:「海」
班:中学3年2組-G班
場所:図書館前ベンチスペース(3階)
空間全体を一つの世界館で表現しました。傘は動かして、ゆらゆらゆれるクラゲの足を見る事もできます。


作品名:「tsuki.」
班:中学3年1組-B班
図書館前ベンチスペース(3階)
座って映える写真を撮るフォトスポットとして三日月を制作。

作品名:「カラフルステンドグラス」
班:中学3年1組-E班
本館への廊下の窓(3階)
3つの窓に、ステンドグラス風の切り絵を貼って表現されています。

作品名:「みかんバス停」
班:中学3年1組-A班
場所:3階の展示スペース
みかんやチョコレートをコンセプトにしたバス停を粘土で制作した作品です。

最後に7月3日の授業で、校舎内のツアーをしながら観賞会(発表会)を行い、それぞれが工夫した所を発表し合いました。

オープンスクールや文化祭での展示も予定していますので、来校者の方にも是非、実際に見て頂きたいです。