2月18日のロングホームルーム

IMG_3589IMG_3578

2月18日のロングホームルームでは、各学年で次のような取り組みがありました。

中1 英語暗誦大会
 第一視聴覚教室で、中1の英語暗誦大会が開かれました。司会は生徒たちが分担し、17名の生徒が暗誦を行いました。英語科のSister Mary HopeとBurgess先生が審査を行いました。1位から4位になった7名の表彰は3月15日の保護者会で行われます。

中2・中3 つばさ科合同発表会
 テレジアホールで、中2と中3が、それぞれつばさ科の活動として取り組んだ内容を発表しました。中2は、夏から秋にかけて行った福祉活動の報告です。選ばれた4グループがそれぞれの訪問先での体験をまとめて発表しました。中3は、株式会社ワコールとの産学連携プロジェクトについての発表です。ワコール本社で最終的に選ばれた3グループが、そのときのプレゼンテーションを行いました。今年も「一緒に“伝わる”を考えよう」をテーマに取り組みました。中3が作ったCM映像を初めて見た中2からは、そのおもしろさに笑いが起こるなど、よい反応がありました。

高1・高2 生徒会引き継ぎ式
 講堂で行われた高校生徒会の引き継ぎ式。高2の今年度生徒会中央委員のメンバーによる一年間の総括が、それぞれの担当ごとに行われました。さまざまな取り組みが行われた一年でした。その後、高2から高1へは中央委員のバッジを渡し、高1から高2へは労いのコサージュを渡しました。最後に、高1の新生徒会長が次年度に向けての抱負を述べ、引き継ぎを終えました。次年度の活躍も期待しています。

前のページに戻る